221件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-09 令和 4年12月定例会本会議−12月09日-02号

しかし、核家族化が進んだことで親からの支援が受けられなくなったり、晩婚化による出産年齢高齢化で体調の回復が遅れ、不安を抱く女性が増えていると言われます。子供の成長にとりまして、生まれたときから多くの大人と接し、しかも無条件で愛されるということは、大変に有益なことであると思います。少子化対策一環として、多世代世帯への支援などもあってもいいのではないでしょうか。

新潟市議会 2022-09-13 令和 4年 9月定例会本会議−09月13日-03号

子供を産み育てる世代を含めた人口減少が続く中での少子化要因は、未婚化晩婚化進行や、夫婦1組当たり出生数減少であり、その背景として個人価値観多様化のほか、仕事子育ての両立の困難さ、さらには教育に係る経済的負担の大きさなど、様々な要因が関係していると考えており、国、県、市の役割分担を踏まえ、結婚出産希望がかなえられるよう施策を推進していくことが重要であると考えております。                

新潟市議会 2022-06-22 令和 4年 6月定例会本会議−06月22日-05号

小柳健道こども未来部長 登壇〕 ◎こども未来部長小柳健道) 出生数減少につきましては、未婚化晩婚化や一組当たり夫婦出生数減少があり、その背景として個人価値観多様化のほか、女性社会進出する一方で、仕事子育てを両立できる環境が十分に整っていなかったことなどが要因と考えております。  

新潟市議会 2022-06-20 令和 4年 6月定例会本会議-06月20日-03号

小柳健道こども未来部長 登壇〕 ◎こども未来部長小柳健道) 初婚年齢が上昇している現状の受け止めにつきましては、未婚化晩婚化や1組当たり夫婦出生数減少する中、個人価値観多様化のほか、女性社会進出や、これに伴う仕事子育てを両立できる環境が整っていなかったことなどを背景に、これらが結果として少子化につながっているものと認識をしております。                

燕市議会 2021-06-22 06月22日-一般質問-03号

その原因につきましては、首都圏中心職業理由とする20代の転出増加による若年人口減少や、国勢調査ごとに明らかになっている晩婚化未婚化などが主な要因であるというふうに分析したところでございます。 ◎教育委員会主幹鈴木華奈子君) 私からは、大項目1、(1)Jack&Bettyプロジェクトのことについてお答えいたします。  

三条市議会 2021-03-10 令和 3年第 1回定例会(第6号 3月10日)

さらに、女性社会進出により、晩婚化や親の介護など、女性だけが子育てを担うには苛酷な状況になっています。  政府は、育児介護休業法雇用保険法改正案を今国会に提出しています。男性の育休の取得を促進することが最大の柱になっています。改正案では、夫婦それぞれ1回しか取得できない育休を2回に分けて取れるようにします。夫婦で4回まで育休を利用でき、使い勝手がよくなります。  

上越市議会 2020-12-10 12月10日-05号

当市の人口動態は、自然減社会減が同時に進行している状況にあり、このうち自然動態につきましては、晩婚化婚姻率低下合計特殊出生率低下につながり、またそれに起因して出生数減少するなどにより少子化が進展しているほか、今後の高齢者数の見込みから死亡者数も引き続き増加傾向が続くことが予想され、当面自然減拡大傾向で推移していくものと認識をいたしております。

十日町市議会 2020-12-08 12月08日-市政に対する一般質問-03号

結婚に関する近年の状況は、晩婚化、未婚化が著しく、これまでは個人の問題とされていた結婚自治体の存続に関わる問題になってきています。国も婚活支援に本格的に取り組み始め、多くの事業を展開しています。行政が個人の問題である婚活について支援を行うことに関しては議論がなされているところでありますが、過疎化人口減少進行が著しい多くの自治体婚活支援に取り組んでいます。

上越市議会 2020-12-07 12月07日-02号

例えば人口減少の主たる要因となる少子化につきましては、婚姻率低下晩婚化に伴う20代を中心とした出生率低下、さらには若い女性転出超過などにより生じているものであり、その背景には就業や雇用子育てなどの環境はもとより、政策効果が及びにくい個々の価値感やライフスタイルの変化といった要素が複合的に重なり合う中で、進展している状況があるものと考えています。

三条市議会 2020-09-08 令和 2年第 4回定例会(第4号 9月 8日)

この10年間に、女性晩婚化、高齢出産、親の介護子育てダブルケア、身内や地域で支えることが難しくなっているなど、切れ目なく子育て支援を進めるのは重要な政策課題となっています。  私は、これまで平成26年、28年、令和元年と3回、妊娠から切れ目のない子育て支援子育て世代包括支援システムについて一般質問をしてきました。

十日町市議会 2020-09-07 09月07日-市政に対する一般質問-03号

だから、年齢制限も、例えば今だと晩婚化して、夫婦であっても40歳、50歳でも結婚した人はざらにいるわけですが、うちの娘なんかも再婚して、例えば45、50になって再婚、40歳過ぎてから再婚しているわけです。だから、そういう実態に合わせた制度をちゃんと見直すべきだと思うのが私の考えですが、ぜひ見直してほしいです。ここに議論していると先に行けないので、ぜひとも見直してください。

新発田市議会 2020-03-10 令和 2年 2月定例会−03月10日-02号

近年、核家族化晩婚化、若年妊娠等によって、産前、産後の身体的、精神的に不安定な時期に家族等の身近な人の助けが十分に得られず、不安や孤立感を抱いたり、鬱状態の中で育児を行う母親が少なからず存在している状況にあると考えられます。産後の母子に対し、心身のケア育児のサポートを行い、産後鬱のメンタルヘルスの改善や子供虐待発生頻度の軽減が期待されます。

妙高市議会 2020-03-05 03月05日-02号

しかしながら、若い世代結婚出産子育て希望をかなえるという基本目標におきましては、晩婚化婚化などにより子供年間出生数減少していること、また時代に合った地域をつくり、安心な暮らしを守るとともに、地域を連携するという基本目標につきましては、リーダーとなって活躍できる人材が不足し、共助活動の取組を始めた地域数が少なかったことなどを要因に、いずれも達成率が低い状況になっております。